2024.07.29地震が起きると戸棚をロック!耐震ラッチの使い方

近年震災の備えとして防災グッズを備蓄したり、
家具を固定できる転倒防止グッズを取り付けている方も多いのではないでしょうか?
今回は地震が発生した際に、戸棚から物が飛び出すのを防ぐ耐震ラッチをご紹介いたします!

■地震対策グッズの1つ
耐震ラッチとは、食器棚や本棚などの戸棚の扉に取り付ける地震対策グッズです。
揺れを感知するとラッチにロックがかかり扉が開かなくなり、戸棚の中から物が飛び出さなくなるため怪我や破損を防ぐことができます。

■耐震ラッチの仕組み
耐震ラッチは通常時、水平状態で静止していれば開閉可能になります。
揺れを感知している間はラッチにロックがかかり開閉できなくなり、揺れが治まりラッチが再び水平状態で静止すると開閉可能になります。

戸棚を上からみた図

●正面から見て、吊元(蝶番がある側)が左側の場合
●正面から見て、吊元(蝶番がある側)が右側の場合

L-409-Lを戸先に取り付けて下さい

L-409-Rを戸先に取り付けて下さい
■耐震ラッチの取付位置
耐震ラッチは戸先側に取り付けます。
白い本体部品を天板に、受金具を扉に取り付けてください。
取付位置は下記参考図を参照ください。

図は右勝手の取付参考図です。
■紹介製品
※画像をクリックすると詳細へ移動します。